鼻の病気|木村耳鼻咽喉科|秋田県秋田市の耳鼻咽喉科

〒010-0947秋田県秋田市川尻上野町1番70号
018-853-1650
WEB予約
ヘッダー画像

鼻の病気

鼻の病気|木村耳鼻咽喉科|秋田県秋田市の耳鼻咽喉科

鼻の症状

鼻の病気

  • 鼻がつまる
  • 鼻水が出る
  • くしゃみが出る
  • 鼻がくさい
  • 鼻が喉に流れる
  • においがしない
  • 鼻血が出る

鼻の代表的疾患

アレルギー性鼻炎

現在国内において2人に1人がアレルギー性鼻炎に悩んでいると言われています。アレルギー性鼻炎には、一年中症状の続く通年性のほか、スギ花粉症など特定の時期に症状が起きる季節性があります。症状はいずれも、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどです。診察では、まずは鼻炎の原因がアレルギーなのか、何に対するアレルギーなのかを調べることが重要となります。原因物質が特定できた場合、その物質に接触しないようにすることで症状を抑えられる可能性があり、重要な治療法の一つになります。薬物治療としては、抗ヒスタミン薬の内服や、ステロイドホルモン剤の鼻への噴霧などが行われます。また、長期継続治療を前提に、アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)もあります。

副鼻腔炎

急性副鼻腔炎

風邪の際の急性鼻炎が副鼻腔に及び、顔の痛みや発熱を引き起こす感染症です。抗生物質の治療で速やかに改善することが多いです。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

代表的なものは風邪の後の細菌感染によるものです。副鼻腔炎が長期化した結果、膿のような鼻汁が鼻の奥に溜まってにおいの原因になったり、喉におちて(後鼻漏)咳や痰の原因になったりします。鼻茸(ポリープ)が出来ると慢性的な鼻づまりや嗅覚障害の原因になります。治療は内服や処置、ネブライザー吸入などですが、徐々に良くなるため、治療が数ヶ月に及ぶこともあります。効果が低い場合、手術を検討することもあります。
その他、原因がアレルギーである好酸球性副鼻腔炎、歯が原因の歯性上顎洞炎、カビが原因の副鼻腔真菌症など紛らわしい病気がいくつもあります。いずれも感染性のものとは根本的に治療方針が異なるため、各種検査で診断を早くつけることが肝要です。

鼻中隔湾曲症

鼻腔(鼻の穴の奥の空間)を左右に分ける壁を鼻中隔といいます。鼻中隔は成長の過程で歪んでくることが多く、左右のどちらかに飛び出しきた結果、片側の鼻がほとんど通らない方がいます。鼻は生理的に片側ずつ交代で通るようになっているため、時間帯によっては両鼻がつまって口呼吸になったり、睡眠中に起こると睡眠時無呼吸の原因になります。治療は手術の効果が非常に高いため、昔からだからと諦めず、耳鼻科で一度評価してもらいましょう。

嗅覚障害

慢性的な鼻づまり(アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎)が原因の場合と、風邪のウイルスから嗅覚の神経が直接障害を受けた場合があります。検査で嗅覚障害の程度を判定のうえ、原因になっている病気の治療をしていくことが重要です。嗅覚神経の治療としてステロイド液の点鼻治療を行うこともあります。

鼻出血

鼻の入り口には非常に血流豊富な部位があり、大部分はそこからの出血です。その場合は顎を引き、小鼻をつまむように指で圧迫することで止血が期待できます。血液が喉にたくさん落ちるなど奥からの出血を疑う場合、または血液をサラサラにする薬を内服していて止まりにくい場合は早急な受診をおすすめいたします。

鼻腔異物

小さなお子様が、鼻におもちゃなどの異物を詰め込んでしまうことがあります。誰にも気づかれないまま過ぎ、片側の鼻から汚臭がしたり、膿のような鼻汁が続いて見つかることもあります。見えている異物を無理に取ろうとするとどんどん奥に入っていってしまうこともありますので、耳鼻科の受診をおすすめします。

鼻腔腫瘍

副鼻腔炎の鼻茸(ポリープ)によく似たものに乳頭腫という腫瘍があります。原因はヒトパピローマウイルスが鼻の奥の粘膜に感染して発症すると考えられています。基本的に良性ですが、長期的にがんになったり、切除しても再発しやすいのが特徴です。副鼻腔炎とは治療方針が根本的に異なるため、副鼻腔炎の治療で症状が良くならない場合、鼻茸を切り取って行う病理検査を積極的に行うことが重要です。